掲載されている記事・写真は個人の閲覧に限ります。
各種媒体に利用する際は神奈川新聞社への申請が必要です。
伊勢佐木町の飛行場
撮影日不明
伊勢佐木町通りと平行するように造られた米軍飛行場には小型機が離着陸した。現在の若葉町から末吉町にかけての付近
アメリカン・スタイル全盛 洋裁学校激増 横浜に未亡人サロン セロテープ登場 避妊薬 フジヤマのトビウオ古橋が大活躍 映画「青い山脈」人気
つるしあげ ギョッ
「銀座カンカン娘」「港ヨコハマ花売娘」「悲しき口笛」
県、各戸に国旗配布を決定(1月)、横浜生糸取り引き再開(2月)、横浜で日本貿易博覧会開幕(3月)、川崎競輪場完成(4月)、国電ストで東神奈川人民電車運転事件(6月)
初の成人式(1月)、下山事件(7月)、三鷹事件(7月)、松川事件(8月)、中華人民共和国誕生(10月)、湯川秀樹博士にノーベル賞(11月)
日本貿易博覧会
3月15日
貿易復興の期待を込めた「日本貿易博覧会」が神奈川県・横浜市共催で開催された。神奈川区反町(現在の反町公園)と西区の野毛山が会場となり、展示物は両会場合わせ約10万点。入場者360万人。写真は反町会場
(横浜市史資料室所蔵)
人民電車
6月10日撮影
国鉄労組東神奈川車掌区・電車区両分会がストを決行。「通勤電車を動かせ」という声が利用客から出ているとして、国鉄労組は組合管理の「人民電車」を運行した。11日、GHQの司令で国鉄ストは終わり、人民電車も姿を消した。運転席の窓に「人民電車・東神奈川電車区・車掌区・横浜線」の文字が読み取れる
米陸軍記念日
4月6日撮影
アーミー・デー(米陸軍記念日)に横浜の市心部を米第8軍の隊員6千人、機甲部隊500人が参加し、司令官のウォーカー中将が中区の日本大通りで閲兵。写真は中区尾上町交差点を行進する部隊。写真左上辺りが現在のJR関内駅北口にあたる
(横浜市史資料室所蔵)