掲載されている記事・写真は個人の閲覧に限ります。
各種媒体に利用する際は神奈川新聞社への申請が必要です。
神奈川新聞社が戦後、神奈川県内で撮影してきた写真の一部をご紹介します。
他にも多くの写真がありますので、各種メディアにご使用の際は、お問合せください。
1972年
沖縄復帰パレード
沖縄の復帰を祝い、鶴見沖縄県人会が、鶴見駅から神奈川県庁・横浜市庁へとパレードした。写真は国道1号を南進する約30台の車列。
復帰から50年の2022年、鶴見に住む沖縄出身者が主人公のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」が放映される
1951年
鶴見駅東口
区画整理前の鶴見駅東口。
手前の踏切が京急線で、奥に国鉄(現在のJR)の駅舎が見える。踏み切りに差し掛かるのは横浜市営バス
1959年
鶴見駅東口
整備が進む国鉄(現在のJR)の鶴見駅東口。
街路樹やグリーンベルトに今も面影が残る
1952年
本町通り商店街
1945年4月15日の空襲により焼け野原になった一帯でいち早く復興した。
奥が潮見橋方面、総持寺の丘まで見通せた。建物が高くなった現在でも、真っすぐ続くアーケードは変わらない
1952年
花月園
花月園のボート池。
戦前は遊園地、戦後は戦災復興を支えた競輪でにぎわった
1952年
鶴見線
鶴見川を渡り国道駅に入ってくる鶴見線。
対岸の工場地帯も今ではマンションが立ち並ぶ
1954年
鶴見工パレード
横浜市立鶴見工業高校が高校野球県大会で優勝、鶴見区内をパレードした
写真は鶴見銀座商店街。優勝旗を掲げたエース・黒田勉選手は、その後近鉄などで活躍した
1954年
造船所
鶴見区内の造船所。翌年元日の紙面を飾った。
輸出船の受注が急伸し「造船ブーム」に沸いていた