カナロコ

掲載されている記事・写真は個人の閲覧に限ります。
各種媒体に利用する際は神奈川新聞社への申請が必要です。

神奈川新聞社が戦後、神奈川県内で撮影してきた写真の一部をご紹介します。

他にも多くの写真がありますので、各種メディアにご使用の際は、お問合せください。

市電が走った横浜

1957年
 桜木町駅前

多数の系統が集まる横浜市電のターミナルだった桜木町駅前停留場

右が桜木町駅舎(現在の新南口付近)

1950年代
 尾上町

「関内牧場」とも呼ばれた接収解除後の空き地が広がる尾上町停留場付近を4系統が走る。現在の横浜信用金庫本店前辺りから桜木町方面を撮影したもの。

右奥、1952年完成の旧大和銀行ビル(現在のリスト関内ビル)は今なお現役

1952年
 上原

坂を下り、上原停留場付近に差し掛かる市電。手前に京急線の掘割が見える。

右奥には当時「最高の技術によって建設」され、1949年に入居を開始した県営藤棚アパートが白く輝く

1952年
 高島町

高架上の東急東横線と並走する高島町停留場付近。神奈川都市交通のビルから撮影したもの。左奥に東横線の高島町駅、右手前は国道16号桜木町駅方面、左右を走る国道1号左が戸部駅方面、右が横浜駅方面。写真の市電は、平沼橋を渡り洪福寺前へと向かう5系統で、左に進む。交差点の右角には軌道のポイントを切り換える信号塔(通称「ハトの巣」)が立つ

周囲に高い建物はなく、遠く高島台や軽井沢まで見渡せるほど。自動車もまだ少なかった頃

1955年
 根岸線開通

間門-八幡橋間に開通した市電の根岸線。1968年に廃止された。

根岸台の丘を背景に、現在の根岸駅前にあった中根岸町二丁目停留場で

1961年
 平沼橋

橋の上にあった平沼橋停留場に、5系統洪福寺前行きが到着。

手前は岡野町方面、左奥には同潤会平沼アパート、右奥には京急線平沼駅跡が見える

1964年
 横浜駅東口

横浜駅前停留場と東口駅舎。生麦方面に向かう2系統。

続行運転のすき間をぬって美化運動の婦人団体がたばこの吸い殻を掃き集めている

1968年
 高島町

自動車であふれる高島町停留場。高島町交差点付近から桜木町駅方面を撮影したもの。手前の市電は、六角橋から青木橋、横浜駅前を通り高島町を左折、尾上町を右折して弘明寺で折り返し、井土ケ谷駅前、保土ケ谷駅から高島町を直進して六角橋に戻る12系統。奥は保土ケ谷橋から高島町を右折、尾上町、元町を通り本牧一丁目に向かう4系統。左の東急東横線は1956年、歩道上に高架線を敷き複線化された。

全国の自動車保有台数は1952年の約20倍と、モータリゼーションが急速に進み、交通渋滞や排気ガスなどによる公害も深刻化した

1957年
 本町四丁目

本町四丁目停留場付近。日本大通県庁前方面は直進、尾上町方面は右へと分岐する。

富士銀行(右・現在は東京芸大馬車道校舎)、横浜銀行協会(左・北海道拓殖銀行の看板の奥)の建物は現在も同じ場所にある

1958年
 花電車

開港100年を祝うみなと祭りの花電車

桜木町駅前停留場

1959年
 トロリーバス開通

7月16日、三ツ沢西町-常盤園前間を走るトロリーバスが開通。12月からは循環路線になったが、1972年、市電とともに廃止された

写真は横浜駅西口停留場。右奥にステーションビルが建つ前の西口駅舎が見える

1960年
 新旧塗装

事故防止のため夜でも目立つようにと、現在の市バスに似た新塗装(右)へ

現在の横浜桜木郵便局辺りにあった右奥が弁天橋

1962年
 運河に沿って

派大岡川(右)と並走する花園橋停留場付近。バスが走るのが花園橋、その手前は港橋。1964年の開業に向け、国鉄(現・JR)根岸線の高架建設が進んでいる。川は埋められ、現在は首都高速横羽線が地下を走る。

左手前から、当時の横浜市庁、平和球場(建て替わり横浜スタジアムが78年に開場)、横浜中央病院が見える

1967年
 杉田停留場

廃止を間近に控えた杉田線

海岸沿いの国道16号を走り夏は海水浴客でにぎわった

1969年
 元町を走る電車

元町停留場に到着する本牧三溪園前行き電車

側面には「洪福寺前-高島町間は6月30日限り廃止」と告げる看板が付いている

1970年
 廃止される本牧線

横浜市電唯一のトンネルを抜けて麦田町に向かう本牧三溪園前行き電車

現在は元町方面への道路トンネルとして使われている

1971年
 地下鉄工事進む

阪東橋を渡る13系統桜木町駅前行き電車。左が阪東橋交差点、右が浦舟町方面

かつて新吉田川が流れた橋の下では、翌年開通する地下鉄(現在のブルーライン)の工事が進む

1976年
 市営地下鉄

1972年12月、3月限りで廃止された市電に代わり、伊勢佐木長者町-上大岡間に開通した地下鉄。扉部分の垂直方向に青いアクセントを入れ「ゼブラ・トーン」とも呼ばれた車体デザインや、柳宗理さんデザインのベンチや水飲み場、全駅に導入した自動改札機など、斬新な取り組みが数多くみられた

写真は、この年、横浜-上永谷間の延伸を控えた伊勢佐木長者町駅

1984年
 2階建てバス・ブルーライン

関内駅から港の見える丘公園まで、海岸通りを走り、大さん橋、元町、中華街、吉田橋といった名所を回る2階建てバス・ブルーラインが4月に運行開始。運賃は大人200円、途中停留所でも乗り降りできる路線バス形式をとった

1990年に横浜駅とベイブリッジを組み入れたコースに変更して利用客が急増。その後は、新車も導入されたが、利用客が伸び悩み、1996年3月限りで廃止された