カナロコ

掲載されている記事・写真は個人の閲覧に限ります。
各種媒体に利用する際は神奈川新聞社への申請が必要です。

神奈川新聞社が戦後、神奈川県内で撮影してきた写真の一部をご紹介します。

他にも多くの写真がありますので、各種メディアにご使用の際は、お問合せください。

あの頃の
横浜ステーション

1950's

横浜駅西口

1957年
 西口全景

商業地として発展しはじめた西口

写真奥左から西口駅舎、相鉄線駅舎、名品街、髙島屋ストア

1957年
 横浜駅名品街

買い物客でにぎわう横浜駅名品街

1973年相鉄ジョイナスとしてリニューアルされた

1959年
 横浜高島屋

西口に横浜高島屋がオープン。地元商店主らの進出反対運動など曲折を経て、横浜駅に初めて百貨店がやってきた

米軍の接収により復興が遅れた伊勢佐木町・関内地区をしのぐ商業地として発展する端緒となった

横浜駅東口

1952年
 東口全景

市電・バスの乗り場があり表口だった東口

右が国道1号 現在は首都高の高架に覆われている

1959年
 東口バス乗り場

横浜市営、神奈中、京急のバス、中にはボンネットバスも見える

岡沢町など市内路線のほか、堀ノ内や平塚、相模湖への長距離路線もあった

駅頭の人びと

1958年
 ローラースケート場

現在、高島屋横浜店が立つ場所にあった。

向かい側に建設中の「相鉄ビル」は、1998年、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズに建て替わった

1958年
 修学旅行

横浜駅から関西方面へと出発する中学生ら。列車が動き出すと窓から手を振って家族の見送りに答えた。

一方、家庭の経済的事情から参加できない生徒がどこの学校にも1割近くおり、級友らが納豆売りをして旅費を支援したというエピソードも

1960's

横浜駅西口

1962年
 横浜ステーシヨンビル開業

最後の仕上げが進む横浜ステーシヨンビル。右は相鉄の駅舎

82年に「シァル」としてリニューアルされたが、2011年に閉店。現在新しい駅ビルが建設されている

1962年
 ステーシヨンビル開業前日の広告

11月22日付神奈川新聞6面。キャッチフレーズは「花のステーションビル」

専門店のほかボウリング場などが入り、夏には屋上でビアガーデンも営業した

1964年
 ダイヤモンド地下街開業

神奈川県内初の地下街が西口にオープン(現在のジョイナスの一部)

地下1階に140の店舗、地下2階には360台の地下駐車場を備えた

1968年
 北幸一帯

派新田間川(左・現在は埋め立てられ新田間川緑地に)と新田間川(右)に挟まれた北幸一帯は、横浜煉炭(現在のミツウロコ)をはじめ資材置き場や工場が立ち並んでいた

1960年代、写真右上の横浜駅西口から商業地化・オフィス街化の波が押し寄せてきた頃。写真中央付近では電話局(現在のNTTコミュニケーションズ横浜西ビル)の建設が始まっている

横浜駅東口

1962年
 東口

東口駅舎は関東大震災後の1928年に完成した

現在のそごう前からルミネ方面を撮影したもの。東京駅や平塚駅行きなど長距離の路線バスも発着した

右奥では間もなく完成する西口の駅ビルが威容を見せている

1965年
 集団就職

集団就職列車で東口に降り立った九州地方からの生徒たち

この年は7000人以上が東北や九州などから神奈川県内に就職した

駅頭の人びと

1962年
 お買い物バス

横浜駅西口-伊勢佐木町-山下公園を結ぶ“お買い物と観光”の市営バス路線が開通。東京からのお客さんも呼ぼうという意欲的な試みだった。

写真はミス西口を乗せ横浜駅を出発したバスが伊勢佐木町に到着、ミス伊勢佐木から花束を贈られたところ。横浜駅は1959年の高島屋開店で伊勢佐木町に肩を並べる商業地へと発展した

1965年
 横浜市電

71年に廃止されるまで、現在のそごうの前辺り、国道1号上にあった横浜市電の「横浜駅前」停留場。

市電は桜木町駅前や尾上町、本牧方面をはじめ、六角橋、生麦、保土ケ谷駅、弘明寺、山元町、杉田といった市内各所を縦横に走ったが、道路混雑や採算悪化などから72年に全廃、バスに転換された

1965年
 街頭献血

西口の地下街と商店会が献血運動。商店街としては初の試みで、従業員や買い物客ら列ができるほどの参加者が集まった。交通事故の増加などで輸血需要が高まっていた。

当時、輸血用血液の多くを売血に頼っていたが、少数の人が多量に売血することによる健康被害や人道的問題が指摘され、多くの人が参加する献血が望まれていた

1964年
 激化するラッシュ

1960年代後半から70年代前半にかけ、神奈川県の人口は1年で約20万人のペースで急増。人口増に輸送力が追い付かず、東京への通勤ラッシュは激化していた。

国鉄(現在のJR)は「通勤五方面作戦」と名付けた輸送力増強に着手。県内では東海道線と横須賀線の分離運転、新貨物線の建設などが計画され、いずれも1980年前後に実現した

1967年
 横浜スイミングセンター

翌年オープンするスカイビルの隣に、一年中水泳が楽しめる50メートルの室内温水プールが誕生。

五輪メダリストの橋爪四郎氏が支配人を務め、水泳教室や水着ファッションショーなども開かれた

1968年
 ゴーゴー

流行のステップ、ゴーゴーを踊る若者たち。米軍住宅が広がって横浜ベトナム戦争の帰休兵ともいわれる

東口のスカイビルにあったディスコZEN

1969年
 ベトナム反戦フォーク集会

西口で行われたベトナム反戦フォーク集会。

若者ら約500人が集まり、討論の輪もできた

1970's~2000'sへ >>